他己紹介・・・②(児玉→松岡)

柚李(ゆずき)の児玉です。

夕方の明るい時間が長くなり、夏至へ向かうにつれ、仕事の後の時間を、有効活用したいなと考える毎日です😄

さて、松岡が企画した他己紹介☝️

松岡を紹介するにあたり、一番に浮かぶのが・・・

『人のために懸命になれる人』

それから、

『課題分析力がある』

そして、

『向上心がある』

です☝️


松岡は、仕事をしながら、

①介護福祉士
②福祉住環境コーディネーター2級
③介護支援専門員

そして最近では、

④社会福祉士

を、見事合格しています。

なかなか、できることではないんですよね…☺️

松岡は普段から、読書をしたり、仕事に関係する特集番組を観たりなど、

介護や医療の分野も、よく学んでます🤔だから、臨機応変な対応ができるんですよね…

私はあまり本を読まないので、立派だなと思います🙇‍♂️

性格は…

おそらく皆さんが松岡に対して感じてるのは、ざっくばらんと話しやすい人、という印象を受けてるかもしれませんが、

本当は人見知りがあり、訪問前には、モチベーションを高める為、空元気になります😄

ケアマネの仕事は、神経を使うし、嫌なことが沢山あり、

更には、書類や電話に追われる毎日です(休みがない)💦

それでも、ケアマネを12年続けている、私の大先輩でもあります🫡

見習う場面が多々あるので、勉強になります🙇‍♂️

そんな松岡ですが、鳥の唐揚げと、だし巻き玉子が好きで、

いつも美味しそうに食べてます😋

あとは、可愛いフラワーアレンジメントを作って飾ってくれるので、

事務所が華やかになり、本当に有り難く思います。

同級生で社会福祉士コンビの、アットホームな事業所を、これからも続けていきますので、

柚李(ゆずき)をどうぞ、よろしくお願い申し上げます🙇‍♂️

他己紹介・・・①(松岡→児玉)

柚李(ゆずき)の松岡です。

6月に入りました。梅雨に入りますね…☂️
紫陽花が綺麗な季節になります✨

広島市佐伯区の『観音寺』。別名、あじさい寺と呼ばれています。

こちらには約350種5000株のアジサイが楽しめます。
観音寺は小高い場所にあり、アジサイが植えられている境内の敷地も山の斜面を利用されています。

例年の見頃は、6月下旬ごろとのこと。
機会があれば是非足を運んでみてくださいね💁🏻‍♀️


今回のブログは、いつもと違う感じで、児玉。松岡。
それぞれの

『他己紹介』

の記事にしてみたいと思います😊

まずは、松岡から・・・


代表でもある児玉の紹介です。

『真面目。堅い。こだわる。勉強熱心。料理好き』

このキーワードかなと思います。

料理は本当に上手だと思います。
男性料理好き特有の、道具からこだわります😉


料理が息抜きにもなるようで、
時々、ランチタイムに手料理をご馳走してくれます🍝

あとは、児玉と言えば、パソコン💻関連。
本当に詳しいです。私は全くIT音痴なので、羨ましく思います😭

会社の別事業としてもおこなっていますが、ホームページ作成、社内外PCサポート事業…色々器用にこなせる社長です。見えないところで、コツコツ学んでいるようですよ☺️

あとは、ジャズやR&Bが好き。本来なら、ジャズを聴きながら
リラックスして、仕事に励みたいみたいです🎵

でも、私はジャズが流れると、気が散るので私が事務所に居る時間はジャズは流れていません😏

好きな食べ物はカレーだそうです🍛

以上、松岡から児玉の他己紹介でした。


次は、児玉から松岡の他己紹介となります💁🏻‍♀️

~花空間 ボンヌ・ジュルネ(Bonne Journee)⑲

柚李(ゆずき)の松岡です。

今年も🌸桜🌸開花宣言も出されていよいよ春本番ですね☺️

最近は雨が降ったり、止んだりでスッキリしないお天気ですが、

少しずつ春めいて来ました♪

事務所玄関も少しだけ春を意識して変更してみました😄

個人的に趣味として、毎月、フラワーアレンジメントの動画レッスンを始めたので、

事務所玄関にお花を飾らせてもらっています💐

今回は春めいたピンクのお花達。

スイトピー、ラナンキュラス、フリルのチューリップ🌷

可愛く玄関でお出迎えです♪

アロマやうさぎの置物も🐰

児玉が作成に参加した、

『神崎地区地域資源マップ』『地域資源マップ〜白島、幟町、広瀬地区〜』。

柚李(ゆずき)の事業所案内もディスプレイボードに掲示しました。

事務所にお越しになられた方に、

少しでもアロマで癒しを感じていただけたり、お花で季節を感じていただく。柚李(ゆずき)のPRも出来たらなと思っています😊

機会があれば是非ご覧くださいね♪

~YuzukiのBook Presents~⑪

柚李(ゆずき)の松岡です。段々、春めいてきたかと思えば、先日は、みぞれ混じりの雨が降り急に強い北風が吹いて寒かったですね。寒暖差が激しいので体調管理が難しいですね🌀

体調万全でお花見🌸がしたいなと思う今日この頃です…☺️

久しぶりにオススメ本のご紹介です。

『九十歳。何がめでたい』

著者 「佐藤 愛子」先生

この本は、今年6月に草笛光子さん主演で映画化されます。内容はエッセイなのですが、

とにかく痛快❗️

著者の思いのままの気持ちを文章に載せてあります。

歳を取ると大変な事は沢山あるが、「こんなふうに老後を過ごす事は悪くない」って思えてしまいました。そして、テンポよい文章なのであっという間に読み終えてしまいます😊


著者は、大正12年生まれ。数々の小説やエッセイを書いておられます。

この本の続編として、2021年には、

『九十八歳。戦いやまず日は暮れず』

と言う作品で絶筆宣言をされ、新しい作品が読めないのは寂しい限りです😔


自ら困難に突進する佐藤先生だからからこそ書ける、緩急織り交ぜた文章は、

人生をたくましく生きるための箴言も詰まっています。笑いあり、感慨深さがあります。


読み終えた後に、スッキリ爽快な気分になる

名エッセイを是非ご堪能してみてくださると嬉しいです😊

第6回トリニティキッチンをしました♬ ~2024.3.6(水)~

柚李(ゆずき)の児玉です。このたび、トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校にて、第6回目の男性高齢者の料理教室に参加しました。

この会は、男性高齢者の外出機会を持つことを目的とし、幟町地域包括支援センター主催で、地域の居宅介護支援事業所と、トリニティカレッジの学生ボランティアの皆様で、行っています。

今回は、1名の男性利用者様が参加し、ケアマネジャー2名と地域包括支援センター2名が参加しています。

続きを読む

♪ゆずきのオフィスランチ♪

柚李(ゆずき)の児玉です。春の暖かさが少しずつ感じられるようになりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

今日は、珍しく二人とも午前中の訪問が無かった為、たらことアレッタの生パスタを作りました。

当事業所では、時々昼ご飯に、野菜鍋をしたり、圧力鍋でご飯を炊いたりなど、時短調理をしてるんですよ~

続きを読む

~花空間 ボンヌ・ジュルネ(Bonne Journee)⑱

柚李(ゆずき)の児玉です。久々の、『花空間 ボンヌ・ジュルネ(Bonne Journee)』投稿になりました。このたび、松岡がとてもお洒落なフラワーアレンジメントを生けてくれましたので、紹介します!

松岡は、今年から、フラワーアレンジメント教室へ通い、本格的に勉強を始めたとのことで、早速飾ってくれました。このピンクの花は、実はガーベラだそうです。

普段よく見るガーベラと違い、まるでナデシコのような、先の細い花びらが幾つもあり、なかなか珍しいガーベラですね。。。🧐

調べてみると、ガーベラは約500種類以上あるといわれており、現在も品種改良が進められ、毎年のように新しい品種が生まれているそうです。☝️🧐

花びらが一重のシングル咲き、やや八重咲きのセミダブル、完全に八重咲きのフルダブル品種や、花の形がボールのようなポンポン咲き、花びらが細いスパイダー咲きなどの種類があるそうで、

名前も、ガーベラ・トマホークと言ったり、ガーベラ・パスタポモドーロなど、本当にユニークなものまであるみたいで、本当に様々なんですね。。。🤔

さて、ガーベラ全体としての花言葉は

「希望」

「常に前進」

「辛抱強さ」

だそうです。

よし・・・今年は辛抱強く希望を持って、常に前進あるのみ😃!!

今年も、ケアプランセンター柚李(ゆずき)を宜しくお願い申し上げます。

第4回トリニティキッチンをしました♬ ~2024.1.10(水)~

柚李(ゆずき)の児玉です。このたび、トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校にて、第4回目の男性高齢者の料理教室に参加しました。

この会は、男性高齢者の外出機会を持つことを目的とし、幟町地域包括支援センター主催で、地域の居宅介護支援事業所と、トリニティカレッジの学生ボランティアの皆様で、行っています。

今回は、1名の男性利用者様が参加し、ケアマネジャー2名と地域包括支援センター2名が参加しています。

続きを読む

柚李(ゆずき)の松岡です。新たな年明けとなりました。本年も宜しくお願い致します☺️

年始なので、今年の目標について書きたいと
思います。

⭐️目標⭐️

『仕事もプライベートも新たな事を始めて楽しむ✨』

これに尽きます✨

柚李(ゆずき)にお世話になり、約6年の月日が経ちます。その間、本当に目まぐるしい毎日を過ごしていました。

続きを読む

第3回トリニティキッチンをしました♬ ~2023.12.13(水)~

柚李(ゆずき)の児玉です。このたび、トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校にて、第3回目の男性高齢者の料理教室に参加しました。

この会は、男性高齢者の外出機会を持つことを目的とし、幟町地域包括支援センター主催で、地域の居宅介護支援事業所と、トリニティカレッジの学生ボランティアの皆様で、行っています。

今回は、体調不良で欠席の方もおられ、1名の男性利用者様が参加し、ケアマネジャー3名と地域包括支援センター2名が参加しています。

続きを読む