大雨による被災者支援制度について(広島県内)②生活に関する情報

こんばんは、柚李(ゆずき)の児玉です。昨日メールでお問い合わせを頂いたので、生活に関する情報の他に、事業者に対する支援などについても、調べたことをお知らせします。


◆寝具・日用品等の提供◆

仮住宅の提供を受けた方以外で、住家の全壊、流失、半壊又は床上浸水の被害を受けられた方へ、寝具・日用品等を提供します。
(家電製品の提供はありません。)pdf

リスト1リスト2リスト3

中区生活課(TEL:504-2568 FAX:504-2175)
東区生活課(TEL:568-7816 FAX:568-7781)
南区生活課(TEL:250-4103 FAX:254-9184)
西区生活課(TEL:294-6109 FAX:294-6311)
安佐南区生活課(TEL:831-4939 FAX:870-2255)
安佐北区生活課(TEL:819-0575 FAX:819-0602)
安芸区生活課(TEL:821-2804 FAX:821-2832)
佐伯区生活課(TEL:943-9725 FAX:923-1611)
(健康福祉局健康福祉・地域共生社会課
(TEL:504-2144 FAX:504-2169))


◆一時宿泊◆

〇宿泊施設「鯉城会館」への一時宿泊

被災者の生活支援のため、一時的な宿泊施設として「鯉城会館」を提供する。(宿泊代無料(食事代有料))

地方職員共済組合広島宿泊所「鯉城会館」(TEL:245-2322)

◆母子生活支援施設一時受入◆

母子生活支援施設への一時受入pdf

避難所で過ごしている母親と 18 歳未満の子ども(母子家庭に限らない。)
世帯を、市内の母子生活支援施設に無料で一時的に受け入れます。

自炊の必要あり

中区保健福祉課児童福祉係(TEL:504-2569 FAX:504-2175)
東区福祉課児童福祉係(TEL:568-7733 FAX:264-5271)
南区保健福祉課児童福祉係(TEL:250-4131 FAX:254-9184)
西区保健福祉課児童福祉係(TEL:294-6342 FAX:231-6284)
安佐南区保健福祉課児童福祉係(TEL:831-4945 FAX:870-2255)
安佐北区保健福祉課児童福祉係(TEL:819-0605 FAX:819-0602)
安芸区保健福祉課児童福祉係(TEL:821-2813 FAX:821-2832)
佐伯区保健福祉課児童福祉係(TEL:943-9732 FAX:923-1611)
(こども未来局こども・家庭支援課(TEL:504-2161 FAX:504-2727))


◆衛生相談に関すること◆

家屋の消毒方法に関する衛生相談pdf

後回しにされがちですが、これは大事です。感染を防ぎましょう!

健康福祉局健康推進課保健予防係(TEL:504-2622 FAX:504-2258)

井戸等の飲用水の衛生相談・指導pdf

健康福祉局環境衛生課環境衛生係(TEL:241-7408 FAX:241-2567)

◆水害時の衛生対策と消毒方法について◆

水害時の衛生対策と消毒方法pdf

床上浸水時の殺菌消毒剤の使用方法pdf

健康福祉局健康推進課保健予防係(TEL:504-2622 FAX:504-2258)


◆豪雨で被害を受けられた事業者に対する支援について◆

◎商工・雇用関係の支援一覧表pdf

1.広島市中小企業特別融資(災害復旧資金)pdf

災害により直接被害を受けた中小企業者等の災害復旧に必要な資金

【限度額】中小企業者、組合7千万円

【申込方法】り災証明書を添付して、取扱金融機関へ申し込む。

2.広島市中小企業特別融資(セーフティネット資金)pdf

セーフティネット保証4号(災害の影響を受けて1か月の売上が前年に比べて20%以上減少しており、かつ、その後2か月の売上が前年に比べ20%以上減少することが見込まれること)の認定(詳細はこちら)を受けた中小企業者等の必要とする資金

【限度額】中小企業者、組合3千万円

【申込方法】市の認定書を添付して、取扱金融機関へ申し込む。

1.2について

広島市産業立地推進課(TEL:082-504-2241 FAX:082-504-2259)

【取扱金融機関】
商工組合中央金庫,広島銀行,山口銀行,中国銀行,山陰合同銀行,もみじ銀行,西京銀行,広島信用金庫,呉信用金庫,広島市信用組合,広島県信用組合


3.広島県緊急対応融資(倒産防止等資金)pdf

災害により直接被害を受けた中小企業者等の災害復旧に必要な資金

【限度額】中小企業者4千万円、組合等8千万円

【申込方法】り災証明書を添付して、取扱金融機関へ申し込む。

4.広島県緊急対応融資(セーフティネット資金)pdf

セーフティネット保証4号(災害の影響を受けて1か月の売上が前年に比べて20%以上減少しており、かつ、その後2か月の売上が前年に比べ20%以上減少することが見込まれること)の認定(詳細はこちら)を受けた中小企業者等の必要とする資金

【限度額】中小企業者8千万円、組合等1億6千万円

【申込方法】市の認定書を添付して、取扱金融機関へ申し込む。

3.4について

広島県経営革新課(TEL:082-513-3321)

【取扱金融機関】
商工組合中央金庫,広島銀行,もみじ銀行,中国銀行,山口銀行,伊予銀行,四国銀行,西日本シティ銀行,山陰合同銀行,西京銀行,鳥取銀行,百十四銀行,愛媛銀行,香川銀行,トマト銀行,みずほ銀行、県内の各信用金庫・各信用組合


5.日本政策金融公庫(災害復旧貸付)

災害により被害を受けた中小企業・小規模事業者の災害復旧に必要な資金

5-1.国民生活事業(主に小規模事業者向け)

【限度額】各融資制度の融資限度額に1災害につき3千万円を加えた額

【申込方法】日本政策金融公庫(国民生活事業)へ申し込む。(原則として、り災証明書が必要)

日本政策金融公庫広島支店 国民生活事業(TEL:082-244-2231)

5-2.中小企業事業(中小企業向け)

【限度額】1億5千万円

【申込方法】日本政策金融公庫(中小企業事業)へ申し込む。(原則として、り災証明書が必要)

日本政策金融公庫広島支店 中小企業事業(TEL:082-247-9151)


6.商工組合中央金庫(災害復旧資金pdf

災害により被害を受けた中小企業者等の災害復旧に必要な資金

【申込方法】商工組合中央金庫へ申し込む。

商工組合中央金庫
広島支店(TEL:082-248-1151) 広島西部支店(TEL:082-277-5421)


ケアプランセンター柚李(ゆずき) ライフ・ネセサリー株式会社 被災者支援制度

コメントを残す